省エネの教科書とは

【2023年最新】LPガス発電機とは?BCPや省エネで注目される理由

※2023年6月06日:2023年の最新情報に更新しました。

自然災害が頻発している中、停電時の非常用電源が注目されています。

非常用電源といえば蓄電池などが真っ先に頭に浮かびますが、
近年「LPガス発電機」が注目を集めています。

「いまさらガス?」
というイメージもあるLPガスですが、実は「災害に強い」特徴から
近年、再評価され始めています

「LPガス発電機って具体的にどういいの?」
「どんなことができるの?」
「コストとしてはどうなの?」
「どうやって省エネに繋げるの?」

この記事では、そのような疑問にお応えすべく、わかりやすく解説していきます。

ぜひ御社の省エネにお役立てください。

※「蛍光マーカーが引いてある専門用語」にカーソルを合わせれば解説が表示されます。
省エネにあまり詳しくない方にも分かりやすい記事をお届けするため、
あらゆる専門用語に解説を付けています。どうぞお役立てください。



LPガスの特徴

まず発電機のお話に入る前に、LPガス の特徴について確認して行きましょう。

LPガスとは?

LPガス とは、都市ガスのようにガス会社からガス管を通じて供給されるガスではなく(※1)

写真のような「シリンダー容器(ガスボンベ)」や「バルク貯槽」などに保管しておき、必要な機器に供給する燃料です。

LPガスシリンダー

バルク貯蔵


※1:簡易ガス団地供給などでは、導管で供給する場合があります。

なぜ災害に強い?

LPガス は「災害に強い」ことで近年再注目されています。
その理由について、順番に見て行きましょう。

1.災害で止まらない

電気やガスは、災害によって配管や電線が損傷し止まってしまうリスクがあります。

しかし LPガス を施設内に蓄えておけば、
災害などで止まってしまうリスクが低くなります。

2.劣化しない

同じ「燃料を使う発電機」では、軽油を燃料とする ディーゼル発電機 が有名ですが、
石油連盟によると、軽油の保管期限はおよそ6ヶ月が目安とされており、

「いざという時に燃料が劣化していて使えなかった」
「燃料の定期的な買い替えが必要」

といった負担やリスクが生じてしまいます。

LPガス の場合、長期間保管していても経年劣化しない為、
「いざという時に劣化していて使えなかった」といった心配がありません。

3.供給が途絶しにくい

また、LPガス は供給が途絶しにくいことも大きな特徴です。
近年の下記のような大規模災害においても、供給の途絶は起こっていません。

平成28年4月 熊本地震
平成28年8月 台風10号
平成29年7月 九州北部豪雨
平成30年2月 北陸豪雪
平成30年6月 大阪北部地震
平成30年7月 西日本豪雨
平成30年9月 台風21号
平成30年9月 北海道胆振東部地震

出典:一般社団法人全国LPガス協会「LPガス業界における大規模災害の取組について」

環境にやさしい

LPガス は、あまり知られていませんが、
実は「CO2の排出量が他の燃料に比べて少ない」という「環境にやさしい」特徴もあります。

電気を電力会社から購入する場合でも、
発電所では火力発電などを使っていますので、CO2を排出します。

LPガス は電気と比べてもCO2の排出量を抑えることができるのです。

LPガス発電機とは?

それでは、LPガス発電機について見て行きましょう。

LPガスで電気をつくる仕組み

LPガス発電機 は、

1.バルク貯槽 または シリンダー容器 からガスを供給する。
2.供給されたガスを燃料にして、エンジンを回す。
3.エンジンを動力にして オルタネータ を回す。
4.オルタネータ が電気をつくる。
5.作られた電気を供給する。

このような仕組みで電気をつくっています。

オルタネータ」って何?

オルタネータ は、モーターのようなつくりになっている機器です。
エンジンを動力にして回すと、コイルの中心にある電磁石が回転し電力を生み出してくれます。

オルタネータ は、車や他の発電機にも使用されています。

こちらの動画で詳しく解説されていますので、興味のある方はご覧ください。

バルク貯槽かシリンダー容器で保管

LPガス は、バルク貯槽シリンダー容器 で保管されます。
その為、それらを置いておく場所も必要になります。

バルク貯槽 などで保管されている LPガス は、
LPガス発電機 はもちろん、ガスで稼働させる空調 GHP(ガスヒートポンプ)にも使用できます。

直接ガス機器に接続できる「災害バルク貯槽」

また、バルク貯槽 に直接、調理器具などにガスを供給できる
災害バルク貯槽」というものもあります。

災害バルク貯槽 を設置しておくと、災害時には他のガス機器に直接ガスを供給でき、
LPガス 活用の幅が広がります。

災害バルク貯槽 がどんなものかは、この動画が分かりやすいです。

ポータブル発電機(可搬式)と定置式

LPガス発電機には、
持ち運びができる「ポータブル発電機(可搬式)」と
持ち運びできない「定置式」があります。

それぞれの特徴を見て行きましょう。

ポータブル発電機(可搬式)

持ち運びできる小型のポータブル発電機(可搬式)は、
小回りが効く為必要な個所に電気を供給することができます。

燃料はどうやって供給するの?

前述の シリンダー容器 や、災害バルク貯槽 から直接ガス管を繋いで供給するタイプや、
カセットガスボンベを使って供給するタイプがあります。

実際に使用している様子は、こちらの動画が分かりやすいでしょう。

メリット

1.小さいので小回りが効く

比較的自由な場所で使用することができます。

2.導入費用が安い

定置式には一般的に大型のものが多いため、定置式と比較すると導入費用が安く済みます。

デメリット

1.屋内では使用できない

持ち運びができる点がポータブル発電機(可搬式)の大きなメリットですが、
発電機の使用中に出る排気ガスには、有害な一酸化炭素も多く含まれています。

この為、屋内や、換気の悪い屋外では使用することが出来ない点に注意が必要です

2.発電量が少ない

定置式と比べれば、一般的に発電量が少ないものが多いです。

定置式

メリット

1.発電量が大きい

ポータブル発電機よりも発電量が大きいものが多いです。

2.災害時にわざわざ接続する必要が無い

ポータブル発電機と異なり、電気を必要とする機器に接続してある為、災害時に接続などを行う必要がありません。

デメリット

1.持ち運びできない

当たり前ですが、持ち運びすることはできません。

2.導入コストが高い

ポータブル発電機と比べて、導入コストが高いものが多いです。

他の非常用電源との比較

LPガス発電機 は、他の非常用電源と比較してどのような特徴があるのでしょうか?

確認して行きましょう。

ディーゼル発電機との比較

燃料が劣化しない

ディーゼル発電機 との比較で大きな点は「燃料が劣化しない」ことでしょう。
いざという時に使えないといった事態を未然に防ぐことができるのは、大きなメリットです。

供給の途絶が少ない

ディーゼル発電機 の場合、燃料の軽油を使い切ってしまった、
劣化して使えなかった場合には購入する必要があります。

しかしながら、地震などの災害時にはガソリンスタンドへの供給も絶たれてしまい
軽油の入手が困難になる可能性が高くなります。

前述の通り、LPガス は供給の途絶が少ない為、この点も大きなメリットになります。

蓄電池との比較

蓄電池は使い切ってしまったらただの箱

現在、非常用電源として最も認知されているのが蓄電池でしょう。
しかし、蓄電池の弱点は「貯めていた電気を使い切ってしまったらただの箱」になってしまう点です。

LPガス発電機 の場合、備蓄燃料を使い切ってしまっても、供給途絶が起きずに再購入できれば、発電を継続できます。

太陽光発電+蓄電池との比較

また、代表的な非常用電源のひとつとして
「太陽光発電」と「蓄電池」の組み合わせがあります。

天候に左右される太陽光発電と、電気を貯めておける蓄電池の
弱点を補いあう非常用電源です。

太陽光発電には燃料がいらない

LPガス発電機 の場合、途絶が少ないとはいえ燃料が無くなれば購入する必要がありますが、
太陽光発電は太陽が出ている間は、発電に燃料が必要ありません。

太陽光発電は天気に左右される

太陽光発電は、天候によって発電量が左右されます。
そこを蓄電池で補うわけですが、例えば豪雨や台風の被害を受けた場合、
被災直後は悪天候が続く可能性もあります。

ある程度の期間は蓄電池でカバーできますが、
稀に長引いた際には、LPガス発電機 の方が発電量に影響がありません。

ソーラーパネルの設置場所に限度がある

通常、太陽光発電を導入する場合には
屋根などにソーラーパネルを設置しますが、施設によっては置ける枚数に限りがある場合があります。

その際には、充分に必要な発電量をカバーできない場合があります。

LPガス発電機で省エネする方法

非常用電源にとって省エネは重要

非常用電源の導入で重要になってくるのは「省エネ効果はどうなのか」という点です。

非常用電源として導入した場合、
あくまで「BCP対策 のためのコスト」になります。

しかし省エネ効果も得られれば、
省エネで削減した金額で回収して行けば、導入コストを賄うことができます

しかも回収後には、そのままエネルギーの削減になるため、
御社の利益を生み続けてくれることになるのです。

ピークカットに活用

LPガス発電機 は、ピークカット によって電気料金を削減することができます。

ピークカットとは?

ピークカット とは、図のように1日の中で最も電気を使う時間帯の使用量を抑える手法のことです。

ピークカットがなぜ省エネになるの?

実は電気料金のうち「基本料金」は「過去一年間の中で最も電気を使った時間帯の使用量」
によって決定します。

つまり「最も多く使う時間帯の使用量」を「ピークカット」で下げることによって
電気の基本料金を下げることができるのです。

ピークカットについては、下記の記事でより詳しく解説しています。ご参照ください。

最も電気を使う時間帯には「LPガス発電機」を使う

LPガス発電機 を非常用電源としてだけでなく、
電気を最も使う時間帯に起動し、買電量を削減することで、この ピークカット を行います。

多機能なLPガス発電機

続いて、LPガス発電機 にもさまざまな機能が付いたものが存在します。
主なものをご紹介していきます。

ガスエンジンコージェネレーション

LPガス発電機 の中には、ガスエンジンコージェネレーション 機能が付いたものもあります。

ガスエンジンコージェネレーションとは?

LPガス発電機 で電気をつくる際、稼働させたエンジンから「熱が排出」されます。

この「排出熱」は従来ただ外に捨てるだけでしたが、
給湯器などに再利用するしくみを「ガスエンジンコージェネレーション」といいます。

ガスエンジンコージェネレーションのしくみ

ガスエンジンコージェネレーション は、
LPガス発電機 の排出熱をヒーターに流し、貯湯槽にある水を温めることで上手く利用し、給湯器に活用しています。

省エネにもBCP対策にも有効

こうして排出熱をうまく再利用することで、給湯器の省エネになります。

また災害時においても、発電機と同時に給湯器を稼働させることができるため、
BCP対策 としても効果的です。

番外編:GHP(ガスヒートポンプ)

非常用電源ではありませんが、同じ LPガス を燃料とする機器の
GHP(ガスヒートポンプ)も、省エネや BCP対策 に効果的です。

GHP(ガスヒートポンプ)は、LPガス を燃料にした空調です。

停電時に空調を稼働させる為には、非常に多くの電気を非常用電源として蓄えておく必要があり、現実的ではありません。

GHP は、LPガスを燃料としているため、停電時にも非常用電源に頼らずに空調を維持できる点が大きな強みです。

GHP(ガスヒートポンプ)について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。

LPガス発電機のデメリット

さまざまな利点のある LPガス発電機 ですが、デメリットもあります。

定期的なメンテナンスが必要

ガスエンジンで稼働する為、車のエンジンと同様に、定期的なメンテナンスが必要になってきます。

メーカーが年一回のメンテナンスを行ってくれるのが一般的です。

導入コストが高い

導入コストが大きい点も大きなデメリットのひとつです。
しかし補助金制度も活用できれば、この問題は解決できるかもしれません。

LPガス発電機導入には補助金が使える

LPガス発電機 および GHP(ガスヒートポンプ)の導入には、
2023年6月現在、国から補助金(令和5年度予算)を受けることができます。

災害時に備えた社会的重要インフラへの自営的な燃料備蓄の推進事業費補助金

活用できる施設や設備など、
条件なども細かく決まっています
ので、詳しくは下記の記事を読んでみてください。

企業省エネの教科書「「GHP」や「LPガス発電機」に使える補助金」

まとめ

いかがでしたでしょうか?

LPガス発電機 について、特徴やデメリットなどお分かり頂けたのでは無いかと思います。

また、LPガス発電機 には、ガスエンジンコージェネレーション
太陽光発電と蓄電池を組み合わせた発電機など、多機能なものもあります。

御社のBCP対策や省エネにご導入の際には、ぜひご参考になさってください。

この記事が御社の省エネやBCPのお役に立てれば幸いです。