省エネの教科書とは

【2024年1月値上げ】電気料金値上げの現状と企業の対応策

※2023年12月01日:最新情報に更新しました。

原油価格高騰やウクライナ情勢などの様々な要因を受けて続いてきた電気料金も
2023年1月をピークに値下がり傾向になり、2023年12月現在は少し落ち着いています。

しかし、2024年1月から大手電力会社5社が値上げすると発表しており、
また2024年5月からは更なる値上げになる見通しです。

この記事では、

・2024年1月からの値上がり
・2024年5月からの値上がり
・政府による補助制度「激変緩和措置」とは?
・値上りの始まりからこれまでの電気料金の推移
・電気料金値上がりの要因
・電気料金値上がりに対する「企業の対応策」

などについて、図やグラフを交えて、2023年12月時点の最新情報をわかりやすく解説していきます。

本記事をお読みいただければ、電気料金の値上がりに関する情報はひと通り網羅できるかと思います。
御社の「電気料金値上がり対策」のお役に立てれば幸いです。

続きを読む

【令和6年度】太陽光発電の補助金速報(事業用/法人用)まとめ

※2023年11月29日:最新情報に更新しました。

CO2削減」や「高騰する電気料金への対策」として
オフサイトPPAオンサイトPPA を含む 自家消費型太陽光発電 の導入を検討する企業が増加しています。

本記事では、太陽光発電 に活用できる「補助金の情報」として

「令和6年度」の補助金の見通し

を、わかりやすく丁寧に解説して行きます。

令和5年度の補助金の公募はすでに終了しており、
令和6年度の補助金の内容についてはまだ正式発表されていませんが

2023年9月に各省庁からの「概算要求」が公開されており、
その内容と「令和5年度の公募内容」から
「令和6年度の補助金についての見通し」を解説して行きます。

補助金の申請は、かなり前から情報収集して準備しておく必要があります。
ぜひ本記事の内容を確認して、早めに補助金活用の準備を進めて頂ければと思います。

また、新しい情報が入り次第
随時、本記事を更新していきますので、本記事のブックマークをお願いいたします。

[本記事でご紹介する補助金の内容]
本記事では、再エネ導入に関する補助金の中でも、太陽光発電に関連した補助金であり
民間企業が活用できる、国からの補助金をご紹介しています。

続きを読む

「出力制御」とは?2023年度大幅増加と太陽光発電所の対応策

※2023年11月15日:最新情報に更新しました。

2021年度までは、九州電力だけが実施していた「出力制御」ですが、
2022年度以降は、他の大手電力会社でも実施されるようになってきており、

2023年度は出力制御量が大幅に増加する

見込みになっています。

特に、FIT(固定価格買取制度)で売電を行っている 発電事業者 の方々にとっては
「売電収入に影響のある」話なので、気になるところだと思います。

特に「発電所のオンライン化ができていない発電所」
出力制御量が多くなるため、注意が必要です。

この記事では

出力制御 とは?」
「各電力会社の 出力制御量」
出力制御 が多くなった理由」
出力制御 の今後の見通し」
「オンライン化していなければ出力制御量が大きくなる理由」

などについて「2023年の最新情報」を分かりやすく図やグラフを交えて解説していきます。

この記事を読んでくださっている皆様の発電所が、
どの程度「出力制御」の影響を受けるのか、本記事を参照して確認しておきましょう。

続きを読む

【2023年最新】系統用蓄電池とは?補助金と投資メリット

これまで九州電力エリアだけで実施されてきた「出力制御」も
昨年から全国に拡大し、2023年度はさらに出力制御量が大きくなる見通しです。

そんな現状の中、注目され始めているのが系統用蓄電池です。
みなさまも名前を目にする機会が増えているのではないでしょうか?

系統用蓄電池投資メリットもあるため、
新たな再エネ投資を検討中の法人・個人にとっても気になる情報だと思います。

そんな「系統用蓄電池」について

系統用蓄電池 って何?」
「ほかの蓄電池と何が違うの?」
「どんな投資メリットがあるの?」
「なぜ近年注目されるようになった?」
「どんな補助金制度が活用できる?」
「どんなメーカーの製品がある?」

などの疑問をお持ちの方も多いかと思います。

本記事では、系統用蓄電池 について、図やグラフを交えながら
分かりやすく解説して参ります。

本記事を読んで頂ければ、系統用蓄電池 の基礎知識や2023年現在の状況について
ひととおりご理解いただけるかと思います。ぜひ本記事をお役立てください。

続きを読む

【2023年最新】「オンライン代理制御」とは?徹底解説

2023年に入り、出力制御 が大きく増加する見込みになっています。

東京電力以外の大手電力会社9社でも 出力制御 が行われることになり
全国合計で昨年の3倍の出力制御量になる見通しになっています。

中でも九州電力は昨年比で2倍の出力制御率になる見通しです。

この 出力制御 において、
出力制御機器を設置していない事業者は、設置している事業者に
オンライン代理制御をしてもらうケースがあります。

この「オンライン代理制御」を受ける事業者は、オンライン事業者 よりも
損なう売電収入が大きくなる傾向がありますので、どのような制度なのか予め知っておき、対応を考えておく必要があります。
オンライン代理制御 ってどんなしくみ?」
代理制御調整金 はどれほどの金額になるの?」
「自分は オンライン代理制御 を受ける事業者に該当するのだろうか?」
オンライン代理制御 を受けるケースでは、どれほど負担が増えるの?」
オンライン代理制御 の負担を解消する方法はないの?」

など、疑問をお持ちの方も多いかと思います。

オンライン代理制御」や「代理制御調整金」は、非常に分かりにくい内容ですので、
本記事では、なるべく分かりやすく、図やグラフなどを用いて解説していきます。

本記事をお読みいただければ、オンライン代理制御 についてひと通りご理解頂けるようになるかと思いますので、ぜひ本記事をお役立ていただけますと幸いです。

続きを読む

【2023年最新】太陽光発電の保険「値上げの現状」と基礎知識

※2023年10月31日:最新情報に更新しました。

損害保険会社各社において
2022年10月から、太陽光発電の保険の「値上げ」が行われています。
さらに、2023年夏ごろから「免責金額」も上がっています

「保険の更新時期になってあまりの値上がりに驚いた」
「ここまで 免責金額 が上がると、保険の意味があるのだろうか?」

そのように思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事ではまず、最新トピックとして
「保険料の値上がり」や「免責金額の上昇」について解説し、

さらに「太陽光発電の保険」に関する基礎知識も丁寧に解説して行きます。

「値上がりや免責金額の上昇の現況について知りたい」
「そもそも太陽光発電の保険ってどんなもの?」
「どのくらいの保険料で、どんなことが補償されるの?」

など、太陽光発電の保険に関する2023年現在の最新情報も交えて解説して行きます。

本記事をお読みいただければ、太陽光発電の保険について
おおよそのことは理解できるようになるかと思いますので
ぜひ、太陽光発電の保険選びの参考にしてください。

続きを読む

【2023年最新】エネルギーマネジメントシステムの基礎と製品例

※2023年9月12日 最新情報に更新しました。

2021年から続く「電気料金の値上がり」は、2023年に入ってから少し値下がりしていますが
まだまだ以前ほどの価格には収まっておらず、企業にとって頭の痛い問題です。

そんな「電気料金削減」や「CO2削減」の土台として
「使用エネルギーの見える化」に活用できるのが
エネルギーマネジメントシステムです。

「エネルギーマネジメントシステムって何?」
「どんな効果があるの?」
「どうやって省エネに繋げるの?」
「どのように導入するの?」

など、エネルギーマネジメントシステムEMS)の基礎知識から、活用方法や製品例まで
わかりやすく解説して行きます。
ぜひ御社の省エネの参考していただければと思います。

続きを読む

【2023年最新】キュービクルやトランスの交換は省エネのチャンス!

電力会社などで発電した電気を、高圧以上の契約をした工場や施設などで使用する場合には
「受電設備(キュービクル)」が必要になります。

この「キュービクル」は、一定期間で交換する必要があり、

ここ20年で トランス(変圧器)の省エネ性能が飛躍的に向上している

ため、交換を行うことは「省エネ」のチャンスにもなります。

この記事では、キュービクルトランス(変圧器)についての基礎知識を交えながら
交換や省エネについて分かりやすく解説していきます。

キュービクルトランス(変圧器)の交換や省エネについてお考えのみなさまの
参考になれば幸いです。

続きを読む

2023年は太陽光発電所の売り時?売却相場と高く売る3つのコツ

※2023年8月09日:2023年の最新情報に更新しました。

2023年の太陽光発電の売却の現状としては、

出力制御 などの影響によって売電収入が減少するリスク」などの影響もあり
太陽光発電所を売却する方が増えている傾向にあります。

そうした、太陽光発電の売却を取り巻く最新情報を中心に

「発電所の売却方法」
「売却価格の無料簡易測定ツール」
「高く早く売るためのコツ」

なども、わかりやすく解説していきます。

本記事をお読みいただければ、
太陽光発電所売却の最新情報や基礎知識についてひと通りご理解いただけるようになるかと思います。

本記事を太陽光発電所の売却の情報収集にお役立て頂ければ幸いです。

続きを読む

【2023年最新】オフィスビルの省エネ・CO2削減アイデア【50選】

近年、カーボンニュートラル宣言 から始まったCO2削減に加え、
電気料金の値上がりも深刻化しており、企業にとって省エネが重要な課題になっています。

本記事では、オフィスビルにおける省エネ施策として
効果的なものを中心に「50選」としてご紹介いたします。

きっとこの中から、まだ取り組んでいない施策も見つかるかと思います。

費用がかからない施策、低予算で行える施策、投資金額は大きいが削減効果の大きな施策
など、さまざまな施策をご紹介しています。

また、同じオフィスでも「自社オフィスビル」と「テナントオフィス」どちらかによって
対応できる省エネ施策も変わってきます。

そうした施策の違いも含めて、分かりやすく解説していきます。

本記事が、御社の省エネ施策のお役に立てれば幸いです。

続きを読む