省エネの教科書とは

太陽光発電

【2024年3月速報】令和6年度 太陽光発電の補助金(法人用)

※2024年3月26日:最新情報に更新しました。
 2024年3月25日:工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT 事業)の
         公募が開始しました。
 2024年3月19日:再エネ主力化に向けた需要側の運転制御設備等導入促進事業の
         公募予告が公開されました。
 2024年3月05日:工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT 事業)の
         公募予告が改定されました。
 2024年2月29日:「建物における太陽光発電の新たな設置手法活用事業」の
         令和5年度三次公募が終了しました。
 2024年1月24日:「建物における太陽光発電の新たな設置手法活用事業」の
         令和5年度三次公募が開始されました。
 2024年1月22日:環境省が行う補助金の 補助事業者 が決定しました。
 2024年1月10日:工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT 事業)の
         公募予告が公開されました。

CO2削減」や「高騰する電気料金への対策」として
オフサイトPPAオンサイトPPA を含む 自家消費型太陽光発電 の導入を検討する企業が増加しています。

本記事では、太陽光発電 に活用できる「補助金の情報」として

「令和6年度」の補助金の見通し

を、わかりやすく丁寧に解説して行きます。

まだ今年に入って、公募を開始している補助金制度はまだ多くありませんが、

公募前の補助金についても
2023年9月に各省庁からの「概算要求」が公開されています。

その内容と「令和5年度の公募内容」から
「令和6年度の補助金についての見通し」を解説して行きます。

補助金の申請は、早めに情報収集して準備しておく必要があります。
ぜひ本記事の内容を確認して、早めに補助金活用の準備を進めて頂ければと思います。

また、新しい情報が入り次第
随時、本記事を更新していきますので、本記事のブックマークをお願いいたします。

[本記事でご紹介する補助金の内容]
本記事では、再エネ導入に関する補助金の中でも、太陽光発電に関連した補助金であり
民間企業が活用できる、国からの補助金をご紹介しています。

続きを読む

【2024年最新】太陽光発電の保険「値上げの最新状況」と基礎知識

※2024年03月22日:最新情報に更新しました。

損害保険会社各社において
2022年10月から、太陽光発電の保険の「値上げ」が行われています。
さらに、2023年夏ごろから「免責金額」も上がっています

「保険の更新時期になってあまりの値上がりに驚いた」
「ここまで 免責金額 が上がると、保険の意味があるのだろうか?」

そのように思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事ではまず、最新トピックとして
「保険料の値上がり」や「免責金額の上昇」について解説し、

さらに「太陽光発電の保険」に関する基礎知識も丁寧に解説して行きます。

「値上がりや免責金額の上昇の現況について知りたい」
「そもそも太陽光発電の保険ってどんなもの?」
「どのくらいの保険料で、どんなことが補償されるの?」

など、太陽光発電の保険に関する2024年現在の最新情報も交えて解説して行きます。

本記事をお読みいただければ、太陽光発電の保険について
おおよそのことは理解できるようになるかと思いますので
ぜひ、太陽光発電の保険選びの参考にしてください。

続きを読む

【2024年最新】系統用蓄電池とは?補助金と投資メリット

※2024年3月21日:
「2024年4月からの電力市場の変更」に関する情報を追記し、最新情報に更新しました。

2023年度も、昨年比で3倍に増加した「出力制御」ですが、
最新の予測では、2024年度も「2023年度の1.4倍」に増加する見通しになっています。

そんな現状の中、注目され始めているのが系統用蓄電池です。
みなさまも名前を目にする機会が増えているのではないでしょうか?

系統用蓄電池投資メリットもあるため、
新たな再エネ投資を検討中の法人・個人にとっても気になる情報だと思います。

そんな「系統用蓄電池」について

系統用蓄電池 って何?」
「ほかの蓄電池と何が違うの?」
「どんな投資メリットがあるの?」
「なぜ近年注目されるようになった?」
「どんな補助金制度が活用できる?」
「どんなメーカーの製品がある?」

などの疑問をお持ちの方も多いかと思います。

本記事では、系統用蓄電池 について、図やグラフを交えながら
分かりやすく解説して参ります。

本記事を読んで頂ければ、系統用蓄電池 の基礎知識や2024年現在の状況について
ひととおりご理解いただけるかと思います。ぜひ本記事をお役立てください。

続きを読む

【2024年最新】「オンライン代理制御」とは?徹底解説

※2024年3月14日:最新情報に更新しました。

2023年度から全国的に約3倍(昨年比)と大きく増加した「出力制御」ですが、
2024年度もさらに2023年度比で「約1.4倍」に増加する見通しになっています。

従来から出力制御量が多かった九州電力だけでなく、
特に2024年度からは、東北電力、中国電力、四国電力の出力制御率が大きく上がる見通しになっています。

この 出力制御 において、
出力制御機器を設置していない事業者は、設置している事業者に
オンライン代理制御をしてもらうケースがあります。

この「オンライン代理制御」を受ける事業者は、オンライン事業者 よりも
損なう売電収入が大きくなる傾向がありますので、どのような制度なのか予め知っておき、対応を考えておく必要があります。
オンライン代理制御 ってどんなしくみ?」
代理制御調整金 はどれほどの金額になるの?」
「自分は オンライン代理制御 を受ける事業者に該当するのだろうか?」
オンライン代理制御 を受けるケースでは、どれほど負担が増えるの?」
オンライン代理制御 の負担を解消する方法はないの?」

など、疑問をお持ちの方も多いかと思います。

オンライン代理制御」や「代理制御調整金」は、非常に分かりにくい内容ですので、
本記事では、なるべく分かりやすく、図やグラフなどを用いて解説していきます。

本記事をお読みいただければ、オンライン代理制御 についてひと通りご理解頂けるようになるかと思いますので、ぜひ本記事をお役立ていただけますと幸いです。

続きを読む

「出力制御」とは?2024年度の見通しと太陽光発電所の対応策

※2024年3月13日:「電力会社の再エネ導入量の推移」を最新情報に更新しました。
※2024年3月12日:「2024年の出力制御量の見通し」を追加し、最新情報に更新しました。

2021年度までは、九州電力だけが実施していた「出力制御」ですが、
2022年度以降は他の大手電力会社でも実施され始め、
2023年度には大幅増加し、大きなニュースになっていました。

またさらに最新の発表では、

2024年度も、昨年比で約1.4倍ほどの「出力制御量増加」になる

見通しになっています。

この記事では

出力制御 とは?」
「2024年度の出力制御量の見通し」
「各電力会社の 出力制御量」
出力制御 が多くなっている理由」
「2025年度以降の見通し」
「オンライン化していなければ出力制御量が大きくなる理由」

などについて「2024年の最新情報」を分かりやすく図やグラフを交えて解説していきます。

この記事を読んでいただければ、出力制御 について、
ひととおりのことをご理解頂けるかと思いますので、どうぞお役立てください。

続きを読む

【2024年最新】ペロブスカイト太陽電池とは?基礎知識と開発動向



※2024年03月11日:最新情報に更新しました。

近年、新たな太陽電池として注目されているペロブスカイト太陽電池
みなさんもよく名前は目にされているのではないでしょうか?

そんな「ペロブスカイト太陽電池」について、

「どんな特徴があるのか?」
「どんなシーンでの活用が期待されているのか?」
「実用化はいつになるのか?」
「国内・海外の研究開発の現状」
「令和6年度の補助金制度」

など、分かりやすく2024年現在の情報を解説していきます。

本記事を読んで頂ければ、ペロブスカイト太陽電池 について
ひととおり理解することができるかと思いますので、ぜひ情報収集にお役立てください。

続きを読む

【徹底解説】自己託送の第三者所有モデル(直接型オフサイトPPA)

※2024年02月06日 最新情報に更新しました。
 

これまでの太陽光発電の 自己託送 では、発電事業者と電気を使用する 需要家 が同一、
または「密接な関係」にあることが条件になっていました。

しかし、2021年11月18日に一部改正された「電気事業法施行規則」により

「密接な関係」には無い他社とも、条件付きで 自己託送 が可能になりました。

本記事では、この新たな自己託送のモデル
自己託送(第三者所有モデル)」について、分かりやすく解説していきます。

本記事をお読みいただければ「自己託送(第三者所有モデル)」について
ひと通りご理解頂けるかと思います。

御社の再エネ導入の参考に、お役立て頂ければ幸いです。

続きを読む

【徹底解説】自己託送における「特定供給の許可」

※2024年02月06日 最新情報に更新しました。
 

太陽光発電の 自己託送 を行う際、発電事業者 から 需要家 への電力供給は
特定供給という扱いになることがあり、
経済産業大臣の許可を得る必要がある場合もあります。

本記事ではこの「自己託送における特定供給の許可」について
分かりやすく解説していきます。

結論から申し上げますと

「密接な関係にある企業」複数個所への送配電 を行う「自己託送

が対象になる可能性があります。

自己託送 をご検討の際に、本記事がお役に立てますと幸いです。

続きを読む

【2024年速報】自己託送の基礎知識と「要件厳格化」の最新動向

※2024年02月02日 最新情報に更新しました。
 

「大規模な再エネを導入する手段」として注目されてきた「自己託送」ですが、
2023年12月26日に「要件厳格化」「当面の間の受付停止」が、資源エネルギー庁から発表されています。

この記事では、この「要件厳格化と受付停止」の内容を中心に
「自己託送の基礎知識」もあわせて解説して行きます。

本記事をお読みいただければ、
自己託送 の基礎知識から要件厳格化の現状」まで、
幅広く理解していただけるようになるかと思います。

ぜひ御社の「自己託送 のご検討材料」としてお役立てください。

続きを読む

【2024年最新】自家消費型太陽光発電とは?費用対効果データ付解説

※2024年01月24日:最新情報に更新しました。

2024年1月現在、ウクライナ情勢から端を発した
「電気料金の値上がり」が企業にとって、頭の痛い問題になっています。

また「2050年カーボンニュートラル宣言」からCO2削減も企業に求められています。

こうした課題をまとめて解決できるのが自家消費型太陽光発電です。

自家消費型太陽光発電も、導入費用がかからない「PPAモデル」など
さまざまなモデルも登場しています。

この記事では、自家消費型太陽光発電 について

・基本的な特徴
・メリット・デメリット
・電気料金やCO2排出量の削減効果
・設置費用や費用対効果の目安
・PPAなどのさまざまなモデル
・補助金や税制優遇

などを、2024年の最新情報も交えて、分かりやすくご紹介していきます。

本記事をお読みいただければ、自家消費型太陽光発電 について
ひととおりご理解頂けるかと思います。

電気料金削減やCO2削減など、再エネの導入にお役立て頂ければ幸いです。

続きを読む