「2050年カーボンニュートラル宣言」から、
日本国内にも「CO2削減」の流れが強まっています。
その中で、自社の排出量だけでなくサプライチェーン全体を対象とした
が削減の範囲として着目されています。
さらに「サプライチェーン排出量」は「スコープ1,スコープ2,スコープ3」等の
分類にも分かれています。
本記事では、この「サプライチェーン排出量」について
分類なども含め、分かりやすく解説して行きます。
目次
図のように「サプライチェーン排出量」とは、
のことを言います。
「サプライチェーン排出量」は、国際機関「GHGプロトコルイニシアチブ」が策定した基準であり、分類やカテゴリも定義されています。
そして「サプライチェーン排出量」は、下記のような内訳で分類されます。
また、下記のようにも分類されます。
特に企業の情報公開においては
上記の「1」で挙げている「スコープ」を用いて示されることが一般的です。
「2」の「上流・自社・下流」という分類は、分類の概念を分かりやすくするために用いられます。
「CDPサプライチェーン報告書2016|2017」では、
「サプライヤー排出量(取引先等の排出量)」は「自社排出量」の「4倍にのぼる」と報告されています。
つまり「2050年カーボンニュートラル」を目指す上では、
「自社排出量の削減」だけでは達成が困難であり
「サプライヤー排出量(取引先等の排出量)」を含めた
「サプライチェーン排出量」全体に着目し、対策する必要があるのです。
また、自社のCO2削減策をやりつくしている企業も「サプライチェーン排出量」に着目することで、さらに削減できる箇所をみつけることができます。
温室効果ガスは「さまざまな活動、設備、工程」で発生します。
分類やカテゴリを整理することで、優先的に削減すべき対象を特定し
長期的な戦略を導き出して行くことができるようになるのです。
また「サプライチェーン排出量」は、前述したように国際機関「GHGプロトコルイニシアチブ」で基準が定められており、世界共通の基準になっています。
温室効果ガスの排出量は、下記のように外部へ共有する為に使用されます。
2~4の場合「サプライチェーン排出量」の基準で報告するようになっている為
予め同じ基準で算定しておくと、余計な手間がかかりません。
それでは、例を挙げて「サプライチェーン排出量」を
企業がどのように分類して開示しているか、例を見てみましょう。
このように「現状の排出量」「削減目標」「目標達成に向けた取り組み」それぞれにおいて
「スコープごと」に分類され、企業HPで公開したり、国や評価機関に報告する為に使用されます。
詳しくは後述しますが「スコープ3」は外部取引先との連携が必要となる為
「スコープ1」「スコープ2」よりも難易度が高い、または時間がかかることがあります。
そうした際に、目標を分けて設定したり
「スコープ1」「スコープ2」から取り組むことを明示することができるのです。
環境省から紹介されている企業の実例でも、上記のような分類で報告され紹介されています。
それでは次に「上流、自社、下流」での分類、「スコープ」での分類
それぞれを詳しく解説して行きます。
「サプライチェーン排出量」は、
図のように「上流」「自社」「下流」に分類することができます。
上流とは、この場合「購入に関するCO2排出量」のことを指します。
などがこの「上流」に分類されます。
「従業員の通勤」「出張」は、自社に分類されるように思われがちですが
この「上流」に分類されます。
対して下流は「販売に関するCO2排出量」のことを指します。
などがこの「下流」に分類されます。
「自社」で注意が必要なのは、その定義です。
例えばグループ企業内で「上流」「下流」のように取引を行っている場合には、
グループ間でのやり取りは「上流」「下流」に分類されるように誤解されがちですが
「サプライチェーン排出量」では「グループ=自社」と考える為、
グループ内でのやり取りは「自社」に分類されます。
さらにこれらは「スコープ1,スコープ2,スコープ3」に分類されます。
前述のように、企業はこの「スコープでの分類」をベースに目標や削減実績などを公開・報告していくのが一般的です。
図のように、自社での排出内は「スコープ1」「スコープ2」に分類され、
自社以外の「上流や下流」は「スコープ3」に分類されます。
続いて、各スコープの内容について詳しく解説していきます。
始めに、スコープ1 について解説して行きます。
自社で排出しているCO2の内「自社内で直接排出しているもの」が「スコープ1」にあたります。
等が挙げられます。
「燃焼などで自社から直接排出されている温室効果ガス」等が該当します。
ディーゼル発電機のように、
自社で発電してCO2が排出されている場合には スコープ1 に該当しますが、
「社外で発電して購入している電気」は、後述の「スコープ2」に該当します。
スコープ1 の排出量を削減する方法としては、
などが主な方法として挙げられます。
詳しくは、下記にそれぞれの設備ごとのアプローチを紹介していますので
ご参照ください。
次に、スコープ2 について解説して行きます。
スコープ2は「自社で使用しているエネルギーの間接排出」のことを指します。
前述のように「社外で発電して購入している電気」が主になります。
社内で使用している電気は、自社で直接CO2を排出しているわけではありません。
しかし、発電所では火力発電などでCO2を排出しています。
こうして「社内で使用しているエネルギー」でありながら、
実際には「それを創る為に、社外でCO2排出が起こっている」ものが
この「スコープ2」に該当します。
但し、電気の中でも下記のようなものは「スコープ2」に算定されません。
この「スコープ2」の削減方法として、有効なのが「再エネの導入」です。
主な手法としては
などが代表的な例として挙げられます。
詳しくは、下記の記事をお読みいただければ幸いです。
ここまでご紹介した、スコープ1 とスコープ2 は、自社内での排出量でした。
「スコープ3」は、自社以外の「サプライチェーン」における排出になります。
スコープ3 は、最初の図でもご説明したように「上流と下流」にも分類されます。
さらに、この「スコープ3」は、細かく15のカテゴリに分類されます。
それでは、スコープ3 の「15のカテゴリ分類」を見て行きましょう。
「カテゴリ1~8が上流」「9~15が下流」に分類されますので、上流下流ごとに確認して行きます。
※スコープ3の各カテゴリの削減方法は、業種や企業によって異なりますので「一例」としてご紹介します。
自社で製造や使用する製品に使用する「原材料・部品・容器・包装・資材」などを、外部で製造するまでに排出される温室効果ガスです。
社内業務を外部委託している場合にも、その作業によって排出されている温室効果ガスもこのカテゴリに該当します。
生産設備や社屋などの建設において排出される温室効果ガスのことを指します。
複数年に渡って建設・製造されている場合には、終了した年にまとめて計上します。
自社で使用するエネルギーの燃焼等で排出される温室効果ガスは「スコープ1」
電気など、社外で作られたエネルギーは「スコープ2」に分類されますが、
「スコープ1」で使用するエネルギーの燃料の
採掘や精製における排出がこのカテゴリに分類されます。
ディーゼル発電機で使用する軽油の採掘や精製もこのカテゴリに分類されます。
購入した製品の物流・配送における排出はこのカテゴリに分類されます。
事業活動の中で発生する廃棄物の自社以外での処理や、輸送における排出量が該当します。
(但し「スコープ3基準及び基本ガイドライン」では、輸送は任意算定対象とされています。)
従業員の出張における排出量が該当します。
前述しましたが、スコープ1 と誤解されがちですので注意が必要です。
雇用者の通勤における排出も スコープ3 に分類されます。
自社が賃借している資産での排出が該当します。
(但し、算定・報告・公表制度では、スコープ1,2 に計上するため、該当なしのケースが大半です。)
対して、自社で製造した製品やサービスを使用するまが該当する「下流」の排出カテゴリです。
商品の出荷など、販売先への輸送や、倉庫での保管や小売店での販売における排出が該当します。
販売した商品を別の企業などが加工した際の排出量です。
販売した製品を使用することによる排出量です。
販売した製品を販売先で廃棄した際に出る排出量です。
こちらも上流同様、輸送と処理が含まれますが「スコープ3基準及び基本ガイドライン」では、輸送は算定対象外になっています。
自社が賃貸業者として所有しており、他社に賃貸している資産における排出量です。
自社主宰のフランチャイズへの加盟社における「スコープ1」「スコープ2」の排出量です。
株式投資などの場合、投資先の1株当たりの排出原単価から、投資額に応じた排出量を算定します。
任意にはなりますが、従業員や消費者の日常生活における排出を算定し、提出することができます。
こうして多くの項目を見ると
と思ってしまいがちですが、簡易的な算定方法もあります。
商品の調達量や金額をベースとして、そのカテゴリに合った「原単位」を掛け合わせることで
取引先に細かく確認せずに排出量を算出することもできます。
勿論、簡易的な算定方法では不十分になるカテゴリもありますが
まずこの方法で算定を始めてみることもできます。
実際の算定方法については、別記事でまた詳しく解説いたします。
上記のカテゴリの中には、企業によっては該当しないものもあります。
例えば「カテゴリ14:フランチャイズ」等が良い例ですが、
フランチャイズを行っていない企業では該当しないカテゴリです。
これは業種などによっても大きく異なって来ます。
どのカテゴリを算定するかは、環境省が発表している「算定事例」から
御社に合った業種や規模の企業の事例を参考にすると分かりやすいと思います。
いかがでしたでしょうか?
「サプライチェーン排出量」について、
その分類や各カテゴリがどんなものを指すのか?
お分かり頂けたのではないかと思います。
次に、別記事で「CO2排出量の算定方法」を解説して行きます。
そちらも併せて、御社の排出量の算定方法にお役立て頂ければ幸いです。