省エネの教科書とは

【1分で分かる】BCMとは?「BCP、BCMS、防災との違い」

 

BCP対策 に取り組もう!」という方にとって「ややこしい」のが、

BCM って BCP とどう違うの?」という点ではないでしょうか?

BCMBCPBCMS防災・・・
これらの用語の意味は、どれも非常に似ていて微妙に異なりますので、混乱しがちです。

この記事では、BCM の意味と、それに関わる用語の意味と微妙な違いについて
わかりやすく解説していきます。

※「蛍光マーカーが引いてある専門用語」にカーソルを合わせれば解説が表示されます。
省エネにあまり詳しくない方にも分かりやすい記事をお届けするため、
あらゆる専門用語に解説を付けています。どうぞお役立てください。

1分でわかる「BCM、BCP、防災、BCMS」

それでは BCM の意味を理解する為に、
まずそれぞれの似た意味の単語をを簡単に一行でご紹介します。

並べて比べてみましょう。

BCM

BCP を運用/マネジメントすること。

(それでは BCP の意味は・・・?)

BCP

災害などの緊急事態に直面した際にも、企業が事業を継続できるように備えておく計画のこと。

防災

災害に対して備えること。

BCMS

BCM を継続的に行う為に「PDCAサイクル」等を用いる経営手法のこと。

並べて比較するとわかりやすい

いかがでしょうか?

普段 BCP 関連の情報の中で各用語が混在すると分かりにくいのですが、
こうしてそれぞれの意味を並べて比較すると、違いが分かりやすいのではないでしょうか?

これでも十分意味はご理解頂けたかと思いますが、

より違いを深く理解する為に、
それぞれの意味と違いを見て行きましょう。

BCPとは?

BCP とは、事業継続計画(Business Continuity Plan)の頭文字から取った言葉です。

災害時等の緊急事態においても、企業を存続させるために
予め立てておく「計画」のことです。

・緊急時における責任者はこの人
・停電に対して、こう備えよう
・地震が起こったらここへ避難しよう

このように「計画」として定めておくことが BCP です。

BCPの視覚イメージ

BCM や他の単語と意味との混乱を避ける為には、
BCP は「計画書」の「視覚イメージ」を持っておくと分かりやすいです。

防災とBCPはどう違うの?

続いて「BCP」と「防災」の違いについて確認して行きましょう。

防災」・・・災害に対して備えること。
BCP」・・・災害などの緊急事態に直面した際にも事業を継続できるよう備えておく計画。

どちらも災害に備える点では同じです。

しかし、その「目的」はどうでしょうか?

BCPと防災は目的が違う

防災」・・・災害による被害を防ぐ/軽減する。
BCP」・・・事業を継続する。

このように、目的は少し違っていますが、
「事業を継続する」目的の中には「従業員や設備を災害から守る」ことも含まれています

BCPと防災の視覚イメージ

つまり、BCP と防災の「目的」を図にしてみると、このような関係になるのです。

BCP の中にには「防災」も含まれている
このように、上の図を「視覚イメージ」として持っていただければ分かりやすいでしょう。

BCMとは?

それではいよいよ本題の「BCM」です。

BCMとは「BCP を運用/マネジメントすること」です。

事業継続マネジメント(Business Continuity Management)の頭文字からそう名付けられています。

BCP は「計画」です。
しかし計画しただけで、実際に緊急事態に対応できるでしょうか

立てた「計画」がいざという時にしっかり実行できるように、
社内全体に落とし込み、普段から教育や訓練を行っておく必要があるのです

例をあげて見て行きましょう。

例:BCMを実施していない場合

【BCPで定めたこと】
地震が起きた際には、まず駐車場に集合。
各部門で人数確認したのち、避難場所の〇〇公園に避難する
【BCMが行われていないと・・・】
BCPで定めたことを「知らない」「忘れる」ことにより、
「社員それぞれが各々で避難してしまう」
→「人数確認ができず、地震に気付かず取り残されたAさんが亡くなってしまった」

これは一例ですが、BCM を行わず、BCP を定めただけの状態では
社内に「知られていない」「忘れてしまう」ということが起こります。

こうなってしまうと、BCP はまったく役に立たないものになってしまいます

例:BCMを実施している場合

【BCPで定めたこと】
地震が起きた際には、まず駐車場に集合。
各部門で人数確認したのち、避難所の〇〇公園に避難する
【BCMを実施】
「年一回の避難訓練を実施」
「定期的にBCP勉強会を実施」
「新しく入社した方にはBCP研修を行う」
【実際に災害が起こったとき】
地震が起きた際に、BCPで定めた通り、まず駐車場へ集合。各部門で人数確認。
Aさんが居ない為、探した所地震に気付いていなかった。
Aさんを連れて指定の避難場所へ全員で避難

このように、BCPで定めただけでは、いざという時に「計画倒れ」になってしまう可能性もあります。
その為「BCM」を行い、社内への周知と訓練を行っていく必要があるのです

BCMの視覚イメージ

BCP との違いを分かりやすくするには、
下記のように BCP(計画書)を手に教育や研修を行っている人のイメージを持っておくと分かりやすいでしょう。

BCMSとは?

ここまで、BCMやBCP、防災の違いはお分かりいただけましたでしょうか?

それでは次に「BCMS」について解説して行きます。

BCMS」は和訳すると「事業継続マネジメントシステム」という意味で
(Business Continuity Management System)の頭文字から「BCMS」と呼ばれます。

非常に BCM と似ており、使われる頻度も高くありません。
実際に BCMS を意味することを BCM として紹介されているサイト等も多くあります。

BCP(計画書)で定めた計画を、BCM(マネジメント)しながら浸透させていく。

一見、BCPへの取り組みはこれで十分なように思えます。

しかし、実際に避難訓練などをやってみると
「これは実際には危険なんじゃないか?」など

やってみて初めて気が付く改善点もあります。

そうした改善点を見直しながら、BCP(計画書)を改善し、
より実効性のある計画にしていく為の「経営手法」を「BCMS」と言います。

BCMSの視覚イメージ

BCMS で最も分かりやすいのは「PDCAサイクル」でしょう。
BCP やBCM との関連性も合わせて、下のようなイメージで覚えておくと分かりやすいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

BCM の意味」や「類似した用語との違い」をご理解頂けたのではないかと思います。

下に確認テストもご用意していますのでぜひ一度やってみてください。

また、BCP対策については別記事で詳しく解説していますので、
そちらもお読み頂ければ、BCMBCP に対する理解もより深まるかと思います。

そちらも併せて、是非御社のBCP対策にお役立てください。