省エネの教科書とは

企業の省エネ設備|省エネの教科書

企業の省エネに使用する設備や方法についての記事一覧。

2020年の最新情報をどこよりも分かりやすく、用語辞典機能付きでご紹介しています。
御社の環境に合った設備検討にお役立てください。

【1分でわかる】エネルギーマネジメントシステム(EMS)とは?

※2023年5月24日 最新情報に更新しました。

近年の「エネルギー問題」において
「電気料金の高騰」や「CO2削減」は、企業にとって重要な課題です。

その解決策のひとつとして注目されている「エネルギーマネジメントシステム」は、
「電気料金削減」だけでなく「CO2排出量の算定」においても、
2024年現在、非常に重要なツールになってきています。

本記事では、

1分でわかる「エネルギーマネジメントシステムとは?」

と題して、冒頭で簡単に解説しつつ、より詳しく知りたい方のために

「注目されている背景」
「エネルギーマネジメントシステムの種類」
「補助金制度」
「エネマネサービスの探し方」

などについても、続けて詳しく解説していきます。

みなさまの必要な情報に合わせて、本記事をお役立て頂けますと幸いです。

本記事をひととおり読んで頂ければ、エネルギーマネジメントシステムに関する知識は
ひととおりご理解いただけるようになるかと思いますので、ぜひご活用ください。

続きを読む

【5分でわかる】オフサイトPPAとは?メリット・デメリットと特徴

※2024年5月13日:最新情報に更新しました。

「電気料金の値上り」や「企業に求められる脱炭素への取り組み」を背景に、
「再生可能エネルギーの導入」が近年注目されています。

その手法のひとつがオフサイトPPAです。

この記事では、この「オフサイトPPA」について

1.前半で「5分でわかる」ように簡単に解説し、
2.後半はより詳しく知りたい方向けに、掘り下げた内容を解説

していきます。

オフサイトPPA がどんなものなのか軽く知りたい」方も
「もっとより詳しく知りたい」方にも

お役立ていただけるような内容になっているかと思いますので、

ぜひ本記事をお役立ていただけますと幸いです。

続きを読む

【2024年最新】自家消費型太陽光発電とは?費用対効果データ付解説

※2024年01月24日:最新情報に更新しました。

2024年1月現在、ウクライナ情勢から端を発した
「電気料金の値上がり」が企業にとって、頭の痛い問題になっています。

また「2050年カーボンニュートラル宣言」からCO2削減も企業に求められています。

こうした課題をまとめて解決できるのが自家消費型太陽光発電です。

自家消費型太陽光発電も、導入費用がかからない「PPAモデル」など
さまざまなモデルも登場しています。

この記事では、自家消費型太陽光発電 について

・基本的な特徴
・メリット・デメリット
・電気料金やCO2排出量の削減効果
・設置費用や費用対効果の目安
・PPAなどのさまざまなモデル
・補助金や税制優遇

などを、2024年の最新情報も交えて、分かりやすくご紹介していきます。

本記事をお読みいただければ、自家消費型太陽光発電 について
ひととおりご理解頂けるかと思います。

電気料金削減やCO2削減など、再エネの導入にお役立て頂ければ幸いです。

続きを読む

GHP(ガスヒートポンプ)のメリット・デメリット・補助金

※2023年6月6日:2023年の最新情報・最新の補助金情報に更新しました。

GHP(ガスヒートポンプ)は、ガスエンジンで稼働する空調機器です。

すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、
災害に強い」ことからも注目を集めています。

しかしながら、メリットだけでなくデメリットもあります。
近年の天然ガスの価格高騰も考えておかなければならない問題です。

令和5年度は「税制優遇」や「補助金」を受けることもできます

この記事では、GHP(ガスヒートポンプ)の基礎知識から、
メリット・デメリット、税制優遇や補助金までわかりやすく解説して行きます。

ぜひ御社の BCP対策 にお役立てください。

続きを読む